top of page
検索

古民家美容室ができるまで④

  • 執筆者の写真: 貴之 辻
    貴之 辻
  • 2023年3月30日
  • 読了時間: 2分

京都市下京区「桝掛美容店」店主の辻です。


さて内装工事も配管が出来上がりました。

次は床の土間打ち。


ree

できてました。

今まで床というより「土の地面」みたいな感じだったんですけど、

正真正銘の床になり、店舗感が出てきました。


これも高齢の方が負担にならないように、

最初は段差のない全てフラットな床にしたかったのですが、

排水の都合上、一段上がるようになりました。


前回も触れてましたシャンプー台の配管が

フルフラットや後ろから洗うタイプのシャンプーだと床下に入ります。

なので、排水が流れるように勾配をつけないとダメなんですよね。

よくあるのは、シャンプー台周りだけ一段上がってるのが多いです。

ちなみに横から洗う腰のダメージ大なタイプは壁に配管を通すので段差いらないです。


しかし、あとで感じたこと。


段差の部分、廃材の木でやってもらったらよかった。。


いや、変ではないんですよ。ちょっと欲を言えば、です。

ここはあとではどうにもならないので仕方ないですね。



ree

入口の部分は元からの状態をそのまま残しました。

石ころの粒々が可愛くてこれはお気に入りです。


あと一つ迷ってた点がありまして、


ree

入口横の窓。

最初はクリアなフィックス窓に変えるつもりだったんですが、

このすりガラスが今は無いアンティークらしく、


そう言われたら迷いますやん。

何かよく見えてきますやん。


ここは後でも変更可なので、

一旦保留で進めていただきました。



ree

外から見た図。

窓の柵は撤去、間口の建具は変えて暖簾をかける予定なんですけど、

どうも家感が否めないんですよね。


迷いどころ。


 
 
 

コメント


京都府京都市下京区天使突抜町二丁目400番地3

  • Facebook
  • Twitter
  • LinkedIn
bottom of page